募集要項
渡部 伶音

工程の改善を通して
会社の基盤を支えたい。

渡部 伶音

watanabe reo

2019年入社
製造本部|製造管理課

入社1年目~
製造本部|生産管理課 環境保全係/製造技術Gr
入社3年目~
リノベーション推進室
入社6年目~
製造本部|製造管理課
金のリサイクル工程を、より効率的で安全なものに。

わたしの仕事

金のリサイクル工程を、より効率的で安全なものに。

金のリサイクル工程の改善検証および実験を担っています。工場内の設備改善に加え、化学的なアプローチから、より効率的で安全な工程の開発・導入の検討も行なっています。先輩に教わったことですが「安全が100%になることはない」という気持ちのもと、“思いついたらやってみる”“気になったら調べる”をモットーに、さまざまな角度から改善へアプローチしています。アサカ理研には積極的に意見を交わし合う企業風土があるので、一人で行き詰まりそうになったら周囲に意見を求められますし、アドバイスをもらうこともできます。やってみた結果、たとえ現状では使えない反応や知識だったとしても、次のひらめきに繋がることが多々ありますから、“まずやってみること”を推奨する環境は、とても大切だと実感しています。

アサカ理研の安定基盤を支え、進化させる仕事。

仕事のやりがい

アサカ理研の安定基盤を支え、進化させる仕事。

自分が実験を重ねてつくりあげた工程が、実際に現場に導入されるのを目の前で確認できることは、大きなモチベーションです。しかもその工程が長く受け継がれていくと思うと、さらにやりがいを感じますね。現場の方から「ありがとう」と声をかけてもらったり、「ここに困っている」と相談されたりするのも、頼りにされている実感につながり、「もっと良くしたい!」という思いを後押ししてくれます。さらに私の業務は、貴金属事業のコスト削減や安全性向上に直結します。貴金属事業はアサカ理研の主力事業ですから、私たちが業務を怠れば会社全体に影響してしまいますし、反対に私たちの挑戦が成功すれば、事業を大きく進化させることもできます。まさにアサカ理研の基盤を支え、進化させられる役割を担っている。その責任感や使命感が、私の励みであり、大きなやりがいです。

挑戦と成長のエピソード

前例のない自動化をゼロから実現。

金を処理する工程の短縮に取り組んでいた時のことです。当時は、“ビーカースケール”の実験検証までを担っていましたが、次の段階として、より大きな規模で検証する“ベンチスケール”の実験に進むことになりました。その中では、これまで取り組んだことのなかった、「使用する設備の設計」や「簡易的なプログラムの導入」を経験。ボタンひとつで実験を行える自動化を実現し、さらに安全性を高めることに成功しました。その時、プログラミングは初めての経験でしたが、調べながら試行錯誤する過程はとても楽しく、充実していたのを覚えています。工程の開発から自動化まで、前例のないものを自分でつくり上げた経験を通じて大きく成長できたこと。そしてチャレンジすることの重要さを、身をもって学ぶことができた良い機会でした。

前例のない自動化をゼロから実現。
責任を理解した上で、真に信頼される技術屋へ。

未来のこと

責任を理解した上で、真に信頼される技術屋へ。

私は技術や化学が好きで、この仕事に誇りを持って働いています。だからこそ、製造現場の方々から、さらに信頼される技術屋になることが目標です。「渡部なら大丈夫」と、何でも相談してもらえるようになりたいですね。一方で、好きなことを仕事にするというのは、楽しいだけではなく、自分の選択一つひとつに責任を持つということ。実験をするにも、当然コストが発生しています。アサカ理研は失敗を責めるような会社ではありませんが、無責任になんでもやっていいというのは、少し違います。社会人として自分の判断や行動が、会社の成果や信頼に直結するからこそ、それぞれが真剣に向き合う必要があり、その責任を理解した上で、勇気をもってチャレンジする。そういう姿勢こそが、真の信頼につながるものだと思っています。この気持ちを忘れずに、これからも信頼される技術屋を極めていきたいと思っています。

私たちと一緒に挑戦してみませんか?

私たちと一緒に挑戦してみませんか?