次世代の要となる新工場を
この手で設計する。
善方 裕亮
zenpo yusuke2024年キャリア入社
生産技術部|生産技術Gr
わたしの仕事
新いわき工場の設備設計を担う。
前職はプラントエンジニアリングの会社で、建物の設備を担当していました。やりがいは感じていたものの、「設備が完成したらお客様に引き渡して終わり」という流れに、どこか物足りなさを感じて転職を決意しました。アサカ理研には学生時代から興味を持っていて、新いわき工場の立ち上げを進めていると知り、「ここなら完成後も改修や改善を通じて長く設備に関われる!」と、迷わず求人に応募しました。現在は新いわき工場の立ち上げに向けた設備設計を担っています。機械的な視点から工場全体の設備構想を設計するとともに、各設備の配管やポンプなどの機器選定、リスク回避など、工程ごとの設計も担います。社内だけでなく社外の専門家とも連携しながら、竣工を目指しています。
仕事のやりがい
他では味わえない、壮大なプロジェクトに挑む。
新いわき工場はアサカ理研だけでなく、社会的にも大きな役割を担う壮大な構想の中心となる工場です。限りある資源の再利用に真摯に向き合うアサカ理研だからこそ、求められるレベルも高く、周りからの強い期待を感じています。もちろん、責任の重さはありますが、他では決して味わえない貴重なプロジェクトに関われるやりがいは非常に大きなものです。さらに、その中で自分のアイデアを生かせることにも、楽しさと意義を感じています。新いわき工場には、配管一つとっても膨大な種類が存在し、組み合わせも複雑で簡単にはいきません。ですが、頭を悩ませながら、自分で学び、考え、アイデアを試しては失敗を繰り返し、また挑戦する。そうして、だんだん形になっていくという過程こそが、この仕事の醍醐味なんです。
挑戦と成長のエピソード
サポートし合うから、短期間で成長できる。
今でこそ自分からアイデアを提案できるようになりましたが、他業界から転職した私にとって、入社当初は分からないことばかりでした。本や資料で知識を補いながらも、やはり一番頼りになったのは、先輩方です。とても親切に教えてくださいますし、アサカ理研では業務を誰か一人に任せ放しにすることはなく、皆で関わり合い、サポートし合うのが当たり前。だからこそ、未経験でも孤独感なく仕事ができ、短期間で成長できたのだと感じています。また「まずは試してみて」と背中を押してくれる文化が根付いているのも、大きな特徴です。「悩んでいる時間がもったいない。だったら試してみよう」という姿勢が浸透しているのです。もちろん「試す」といっても簡単ではないことも多いのですが(笑)でもこの環境でキャリアを積めば、必ずなにものにも代えられない知識と経験が得られると確信しています。
未来のこと
いつか振り返ったとき「充実していた」と思えるように。
まずは新いわき工場の竣工が現在のミッションですが、竣工はゴールではありません。竣工後には設備の試運転や工程改善が始まります。いわば、新たなスタートです。アサカ理研は新規事業に非常に積極的で、まさに「無限に挑戦」をし続ける会社です。実際、「新規事業の立ち上げを繰り返していたらいつの間にか30年経っていた」という上司もいるほど。挑戦である以上、成功ばかりではありませんし、取り組んでいる最中は苦しい時もあります。でもその一つひとつが確実に自分の血肉となっている実感があります。失敗から得た経験を自分だけでなく周囲のためにも活かし、積み重ねた汗と悔しさが、いつか振り返ったとき、「充実していたなぁ」と誇れるキャリアになる。そんな風にこれからを歩んでいけたら、何よりですね。
私たちと一緒に挑戦してみませんか?